バイクに積載するバッグ入門:種類と選び方のポイント

バイクに乗っていると、ツーリングのたびに「荷物どうしようかな…」って悩みませんか?
クルマならトランクにポンと入れれば済むけれど、バイクはそうはいかない。だからこそバッグ選びは、ツーリングの快適さを左右する大事な分岐点なんです。

ここでは代表的なバッグの種類と選び方のポイント、さらに実際に使ってみて気づいた工夫や「あるある」も含めて整理しました。これからバッグを初めて買う人はもちろん、「今の装備で十分かな?」と迷っている人にも参考になるはずです。

シートバッグ:最初の一個におすすめ

リアシートにドンと積むスタイル。
容量が確保しやすく、通勤から日帰り、1泊ツーリングまで幅広く対応できます。拡張ファスナー付きなら、帰りにお土産を買っても安心です。

ただし二人乗りするときは場所を取ってしまうのが弱点。それさえ気にならなければ万能タイプとして最初の一つに最適です。私もネイキッドに乗っていてリアバッグをよく使いますが、衣類やカメラを詰めて走れるので「持ってきて良かった」と思う場面が多いです。

サイドバッグ:雰囲気+安定感

バイクの横に垂らすスタイル。クラシックやアメリカンに似合うだけじゃなく、荷物を低い位置に置けるので安定感が高いのもメリット。

ただしマフラーの熱で焦げたり、チェーンに巻き込まれたりする危険があるので、ステーでしっかり支えるなどの安全対策は必須です。

タンクバッグ:小物収納のチャンピオン

タンクの上にマグネットやベルトで固定するバッグ。
財布やスマホ、地図など「すぐ取り出したいもの」を入れるのに便利。透明ポケット付きならスマホナビをそのまま使えます。

私もネイキッドにタンクバッグを使っていますが、ちょっとした買い物のレシートやETCカード入れとして重宝します。ただ給油のたびに外す必要があるので、慣れるまでは少し面倒に感じるかもしれません。

リアボックス:利便性の塊

スクーターだけでなく、大型ネイキッドやツアラーでも利用者が増えているリアボックス。
雨でも荷物が濡れない、防犯性が高い、ヘルメットも入るなど、利便性ではダントツ。

ただ「見た目がゴツい」と敬遠されがち。でも一度使うと、その便利さから戻れなくなる人も多いです。

容量の目安と選び方

  • 通勤・街乗り:5〜15L(財布・レインウェア程度)
  • 日帰りツーリング:15〜30L(防寒着や軽食込み)
  • 一泊ツーリング:30〜45L(衣類や洗面道具も収まる)
  • キャンプツーリング:45L以上+外付けで拡張

大きければ良いというわけではなく、「使い切れる容量+少しの余裕」がベスト。カメラやガジェットを持ち歩く人は、専用のインナーポーチを入れて整理すると出し入れが楽になります。

価格帯とチェックポイント

初心者向けバッグなら 1万円前後 から十分手が届きます。
ただし安価すぎるモデルはファスナーが弱く、雨に当たるとすぐ閉まりが悪くなることも。特にファスナーやバックルの作りは耐久性に直結するので、購入前にレビューを確認すると安心です。

固定方法で差が出る

  • ベルト式:安心感がありコスパ良し
  • クイックリリース:頻繁に取り外すなら便利
  • キャリア固定:リアボックスに必須

余ったベルトがタイヤやチェーンに巻き込まれないよう処理するのも大事です。走行中にバッグがズレると気が散って危険なので、ここは妥協できないポイント。

防水と使い方の工夫

ツーリングは突然の雨がつきもの。ターポリン素材や止水ファスナー付きなら安心ですが、完全防水を求めると値段も上がります。そんなときは レインカバーや防水インナーバッグ を使うのも手。私も雨除けカバーを常備していますが、いざというときに「助かった!」と思うことが多いです。

さらに、小物はジップロックに入れて仕分けすれば整理もしやすく、荷物の出し入れもスムーズ。ちょっとした工夫でツーリングの快適度はグッと上がります。

まとめ

迷ったらまずはシートバッグから。そこから自分のスタイルや用途に応じてサイドバッグやリアボックスを追加していくのが鉄板です。

バッグ選びを工夫すれば、ツーリング先でのお土産や急な雨も怖くありません。「あのとき入らなくて困った…」なんて失敗も減り、もっと気楽にバイクライフを楽しめますよ。

最新情報をチェックしよう!